

東京プロマーケットへの上場基準を学び
自社の現在地と課題を認識することで
会社の成長戦略を描く5日間
【中小企業の成長戦略としての東京プロマーケット上場】
なぜ東京プロマーケット上場なのか?
東京プロマーケットは、東京証券取引所が運営する株式市場の1つです。
プライム・スタンダード・グロースのような一般市場は、
誰もが投資家として自由に市場に参加することができますが、
東京プロマーケットはリスク許容度が高いプロ投資家に限定しています。
その結果、東京プロマーケットは一般市場よりも上場基準が緩和されており、
中小企業にとって上場を目指しやすい市場になっています。
将来的に一般市場へ上場していきたい中小企業にとって、
東京プロマーケット上場は最適な第1ステップなのです。
【東京プロマーケット上場支援のプロフェッショナルから学ぶ】
上場戦略塾の講師を務める、監査法人コスモス統括代表社員の新開智之氏は、
これまで中小中堅企業の東京プロマーケットへの上場支援を実施し、
全国130の上場会社を監査する監査法人の中で圧倒的ナンバーワンの実績を有しています。
2024年12月末までに東京プロマーケットに上場した企業数133社のうち 監査法人コスモスの上場支援実績は35社。
また、東京プロマーケット上場を支援した企業が
2023年には東京プロマーケットから名証ネクスト市場への
ステップアップ上場を実現。
2024年には東京プロマーケットから東証グロース市場への
ステップアップ上場を実現しています。
本講座は、東京プロマーケット上場支援のプロフェッショナルである新開氏から、
東京プロマーケットの上場基準を学び、
自社の現在地と課題を認識することができます。
本講座の最終回には、ゲストとして引受実績のある証券会社の担当者様をお呼びします。
実際の上場審査に必要な事業計画を作成し、
プレゼンテーション後に、担当者よりフィードバックを受けられる
実践型の講座となっています。
本講座で得られるもの3つ
-
東京プロマーケットに
上場するための基準がわかる -
東京プロマーケットに
上場するための基準に対して、
自社の現在地と課題・上場の代価を
認識できる -
東京プロマーケットへ
上場を目指す場合の、
上場審査に必要な事業計画の作成や
担当者ヒアリングの準備ができる
講師/ファシリテーター紹介

【講師】新開智之
監査法人コスモス 統括代表社員
岐阜大学卒業後、専門学校にて2年の勉強。
1994年に公認会計士第二次試験、
1998年に公認会計士第三次試験に合格。
2004年に監査法人コスモス パートナーとなり、
2019年統括代表パートナー就任(現任)
2020年6月に東証プライム市場 太平洋工業 監査等委員就任(現任)
2022年6月に東証スタンダード市場 サン電子 監査等委員就任(現任)
現在に至る。
直近10年では、中小中堅企業の東京プロマーケットへの上場支援を実施し、
2025年には累計40社以上を東京プロマーケット上場に導く見込み。
全国130の上場会社を監査する監査法人の中で
圧倒的ナンバーワンの実績を有するに至る。
2023年は名証ネクスト市場へのステップアップ上場を実現。
2024年は東証グロース市場へのステップアップ上場を実現。

【ファシリテーター】米元拓也
アチーブメント株式会社 組織変革コンサルティング部 マネジャー
クオリティカンパニー倶楽部事務局 事務局長/トレーナー
千葉県で造園業を営む家に長男として生まれる。中小企業支援に強く惹かれ、新卒でアチーブメントに入社。コンサルタントとして、中小企業経営者を中心に目的・目標達成のサポートを行う。 2016年に社長賞、2017年に社長特別賞を受賞。2018年に当時最年少でマネジャーに就任。2020年、コロナ禍でオンラインセミナーの立上げに携わる。 2021年に中小企業向け会員事業の事務局長に就任、2022年に東京で組織変革コンサルティングサービス部門を立ち上げ、2024年に法人事業の責任者に就任。 講師としても、2025年よりダイナミックコースのリードトレーナーを務める。また、同年開講した公開講座『戦略的経営計画セミナー』をはじめ、理念浸透や営業力強化を目的とした全国各地での企業研修など、年間120日登壇している。
セミナー概要
- 開催日程
-
全5日間参加
・2026年2月12日(木) ~13日(金) 10:00-18:00
・2026年4月7日(火)~9日(木) 10:00-18:00
- 参加対象(エントリー条件)
-
クオリティカンパニー倶楽部スタンダード会員
かつ経営者がピークパフォーマンスコースを受講済みであること
推奨:売上3億円以上の企業の方(必須条件ではございません)
- 参加人数
-
1社最低2名~最大5名
※経営者の方のご参加が必須です。
※経営者の方に加えて、実務担当者の方 (たとえば経理・会計担当の方など) も最低1名のご参加が必須です。
- 参加費
-
1社につき88万円(税込)
- 参加までの流れ
-
ご参加には、事前のエントリーと審査が必要です。
エントリー前に、まずはエントリーフォーム内にある本講座のご案内動画(約15分間)を視聴ください。
視聴後、エントリーフォームに必要事項を記載いただき、エントリーをお願いいたします。
(記入時間目安:15分程度)
エントリーをいただいたのち、2週間以内に結果をお知らせいたします。
その後正式な申込フォームが届きますので、お申し込みをお願いいたします。
- エントリー期限
-
2026年1月12日(月) 23:59まで