リアリティセラピー研究会とは?
選択理論心理学を基礎理論としたカウンセリング技法である「リアリティ・セラピー」をロールプレイを通して学ぶ2時間の勉強会です。
「選択理論を実生活に応用するために最も効果的なトレーニング方法こそが、ロールプレイである」。
選択理論心理学の提唱者であるグラッサー博士は、そのようにおっしゃいます。
実際にカウンセラーとクライアントの双方の立場を経験することによって、外的コントロールの考え方から選択理論的な考え方に移行していくことを体感できるからです。その積み重ねにより、自身の日常生活で自然と選択理論的なコミュニケーションを取れるように変化していきます。
本勉強会では、講師の解説・レクチャーを踏まえて、実際にカウンセリングロールプレイを行っていきます。
講義の最後では、お手本となる講師のデモンストレーションもあり、選択理論的なコミュニケーションを理解し、深堀りできる絶好の機会です。
特徴

選択理論の知識をロールプレイングで実践し、学びを深める
選択理論の知識を、家庭や職場など実際の現場の人間関係で活用していけるように、ロールプレイングを行います。

未習者でも安心して参加できるプログラム内容
選択理論の主要概念については事前に学べるようにご案内いたしますので、初めて選択理論に触れる方も安心して参加していただけます。
期待できる効果
-
効果1
選択理論・リアリティセラピーに対する理解が深まる
-
効果2
選択理論の日常での実践方法がわかる
-
効果3
世の中の問題の8割を占めると言われる人間関係問題を解消するアイディアを得ることで、部下や家族など身近な人との関係が改善します。
-
効果4
選択理論をどのように人間関係に活かしていくかがわかる
-
効果5
ロールプレイをすることで、自分が行っている日々のコミュニケーションを振り返ることができる
セミナー概要
- 対象
-
選択理論・リアリティセラピーの学びを深め、実生活に役立てたい方
- 講師
-
選択理論心理学会認定 選択理論心理士
リアリティセラピー協会認定 講師
- 時間
-
19:00~21:00
- 開催形式
-
オンライン
- 受講料
-
500円(税込)
※システム決済手数料として別途220円頂戴いたします。
- 持ち物
-
(お持ちの方は)カラーチャート
- 主催
-
日本選択理論心理学会 東京中央支部
注意事項
- 参加を希望される場合は、必ず所定のフォームよりお申し込みください
- お申し込み後は、いかなる理由であっても受講料の返金はできかねます
- 本勉強会はアチーブメント株式会社ではなく、選択理論心理学会 東京中央支部の主催です
月別テーマ
2023年11月25日(土)開催
ブレない自信を確立しよう ~決めたことを実行し続ける力を手にする~
自分が決めたことを実行し続ければ、自ずと自信がついてくるものです。しかし、常に常に実行し続けることは、当たり前のようで簡単ではありません。前向きな感情を持ち、行動し続けるために、私たちはどのように「思考」と「行為」を効果的にコントロールしていくと良いのでしょうか?ロールプレイを通して、自分自身をセルフコントロールする効果的な術を学んでいきましょう。
2024年1月27日(土)開催
「解決のサークル」の内側で ~恋愛/夫婦関係編~
身近で大切な存在である配偶者や恋人に対してきつい態度をとってしまう。そんなことはありませんか?実は自分の願望に対する執着がその態度を生み出していると言われています。選択理論では、両者が良い関係性を保つために「解決のサークル」という概念を提唱しています。 どちらかの願望ではなく、共通の願望を優先して、お互いに歩み寄っていくための考え方です。大切な人と良い関係性を保ち続けていくために、私たちにできること とは何なのか?ロールプレイの実践を通して、学んでいきます。
2024年3月29日(金)開催
「解決のサークル」の内側で ~親子/子育て編~
「反抗期が来ないと立派な子どもに育たない」よく耳にすることではありますが、果たして本当にそうなのでしょうか?愛する我が子と良好な関係を保ちながら、健やかに育っていく親子像はきっと多くの方が持つ理想なはずです。親子間から外的コントロールを除して、お互いに歩み寄っていける関係を作り出すにはどうすればよいのか?子を持つ親なら誰もが頭を悩ませるこのテーマを、選択理論の観点 から解決方法を探ってまいります。
2024年5月23日(木)開催
「解決のサークル」の内側で ~上司部下/マネジメント編~
上司と部下で仕事に対する意見がすれ違う。目標達成を優先するあまり人間関係を犠牲にしてしまった。そんな経験を誰もが一度はされたことがあるのではないでしょうか。職場に選択理論を適応することは決して簡単なことではありません。上司と部下以外に組織の存在があるマネジメントの領域で、いかにして外的コントロールを排除しながら目標達成へと向かっていくことが出来るのでしょうか。職 場に「解決のサークル」を適応させる方法を学んでいきます。