お申し込みは
コチラ

高業績と良好な人間関係が両立する

「利益は目的ではなく、結果である。」

創業当初の青木仁志がそう話すと
周囲の経営者には「きれいごとだ」と反対され、心配されました。

しかし、社員5名、資本金500万円でスタートした組織は
毎年増収・増益を続け、経常利益率20%以上の組織になりました。


経営の目的は、
縁ある人を幸せにすること

営利を目的とする短期利己的な経営ではなく
働く人、お客様、地域社会、縁ある人の幸せを目的に置く
「人」中心の経営である「人軸経営」をとおして
高業績と良好な人間関係を実現する企業体を
私たちはクオリティカンパニーとよんでいます。

本講座は、クオリティカンパニーを志す
経営者のための実践講座です

理と利の統合
クオリティカンパニー実践塾とは

クオリティカンパニーの特長

  1. 企業理念・企業ビジョンから
    一貫した経営を行っている
  2. 社員一人ひとりが
    目的・目標をもっている
  3. 理念に共感した社員が、
    お客様満足の追求に熱狂している
  4. 社員は自らの成長・自己実現が、
    組織の発展・繁栄につながる
    と思えている

クオリティカンパニー実現に欠かせない6つのテーマ

クオリティカンパニ―実践塾では、半年間で6つのテーマ(経営のデザイン・幹部育成・文化づくり・営業マーケティング・採用・人事制度の仕組みづくり)について学びます。

毎月、事前課題に取り組み組織の現状を把握。午前中の講義と午後の実践会議をとおしてテーマごとに理想の状態を確認し、課題を深堀り。翌月までの1か月間で実践に取り組みます。

学びを充実させる3つのポイント

Point.1

インプットとアウトプットを
積み重ねる学習システム

インプット

午前中は、アチーブメントの事例、
経営の原理原則を学び
高業績と良好な人間関係を両立する
組織づくりを学びます。

各回、午前中
アチーブメント講師陣による講義

+

アウトプット

事前課題と、午後の「経営実践会議」
をとおして、クオリティカンパニーの
実現に向けて自社の理想と課題を
明確にします。

第2回目~第6回目午後
チームごとに「経営実践会議」

Point.2

共同学習で学びを最大化

クオリティカンパニーを目指す経営者同士の学習環境だからこそ得られる気づき、深いつながりがあります。

「経営実践会議」とは

チームに分かれて1社ごとに自社の現状と理想の状態をプレゼンし、クオリティカンパニーの実現には どのような施策が効果的かをディスカッションし合います。

共同学習で学びを最大化

参加者の声
  • 自分では当たり前だと思っていたことが、他の業界からみると特殊だと知り非常に為になりました。
  • 忌憚の無い意見をいただけたことで、課題の本質・改善策がみえました。
  • 仲間の企業に対して改善策を考えるなかで、自社にも応用できることが多数ありました。
  • 同じ経営者として奮闘している仲間に出会え、勇気を貰いました。一生涯の繋がりができました。

Point.3

アチーブメントの役員が、
現場の具体的な取り組みを公開

「上質の追求」という理念に基づき、どのような経営判断を行い、現場で仕組みづくり・組織づくりに取り組んできたのか。 実際に施策を実行する幹部・役員から、アチーブメントの取り組みをお伝えいたします。 事例をふまえて、自社に置き換えると、どのように実践・展開ができるのかを具体的にイメージしていただけます。

アチーブメントの取り組みを公開

受講を通して得られるもの
クオリティカンパニー実現に向けた
自社の経営課題と改善案の明確化
企業理念・ビジョンから一貫した判断をする力
企業理念・ビジョンから
一貫した判断をする力
判断を正解にする実行力
判断を正解にする
実行力
人を引き付けるリーダーシップ
人を引き付ける
リーダーシップ
お互いに磨きあう経営者仲間
お互いに磨き合う
経営者仲間
クオリティカンパニー倶楽部

講義内容

第1回経営のデザインを描く

クオリティカンパニーの実現に向けた最初のステップは「明確な経営目的をもち発信すること」です。 経営者が描くべき、経営のデザインとは何か。 理念を貫く高収益企業の原理原則についてアチーブメントグループCEO 青木仁志からお伝えいたします。

青木 仁志

アチーブメント株式会社 代表取締役会長 兼 社長

第2回幹部を育成する

中小企業において、人材の育成・特に幹部の育成は会社の生命線ともいえる重要な施策です。 理念に共感し、組織の目的・目標達成が自らの自己実現だと考え、主体的に行動する社員は、どうすれば育てることができるのでしょうか。 人材のパフォーマンスを最大化するマネジメント手法・経営者の右腕・左腕として、ともに組織を牽引する幹部人材の育成法について学びます。

佐藤 英郎

アチーブメント株式会社 相談役/主席トレーナー

村田 泉

アチーブメント株式会社 執行役員/西日本エリア担当営業部長トレーナー

第3回文化をつくる

経営学者、ピーター・ドラッカー博士は「文化は戦略を朝食にする」と述べたといいます。 ときに戦略を超えるパワーがある企業文化とは、どのような文化なのでしょうか。 高業績と良好な人間関係を両立することが当たり前の企業の文化づくりについて学びます。

第4回営業・マーケティングの仕組みをつくる

中小企業の倒産理由の6割以上は、販売不振です。究極の営業は、一度のセールスで一生の協力者を得ること。 8割以上が口コミで5,000名以上の協力者となるお客様に支えられている『頂点への道』シリーズを切り口に、 営業マーケティングの仕組みづくりについてお伝えします。

橋本 拓也

アチーブメント株式会社 取締役営業本部長

第5回採用の仕組みをつくる

アチーブメントは2005年から新卒採用をはじめ、日経新聞による「就職希望企業ランキング」社員数300名以下の中小企業にて最高位・ 2万名以上の学生エントリーを獲得し、企業規模を10倍以上にしてきました。理念共感型採用の極意についてお伝えします。

第6回人が育つ仕組みをつくる

人軸経営を実践し、高業績と良好な人間関係を両立するクオリティカンパニーには、「人が育つ仕組み」の構築が欠かせません。 アチーブメントの事例をもとに、人事評価制度の設計と運用についてお伝えします。

髙橋 優也

アチーブメント株式会社 取締役経営管理本部長

ファシリテーター

佐藤 英郎

佐藤 英郎

アチーブメント株式会社
相談役/主席トレーナー
米元 拓也

米元 拓也

アチーブメント株式会社
組織変革コンサルティング部 マネジャー

対象

以下全ての条件を満たす方
  • 代表権をもつ法人経営者または決裁権のある法人役員の方
    または法人化を目指す個人事業主の方
  • 雇用保険に加入している従業員が2人以上いる方
  • ダイナミックコース受講済みの方
  • アチーブメントアカデミー会員またはクラブ会員の方

受講料

594,000円(税込)

  • 同法人から2名以上ご参加の場合、2人目以降539,000円(税込)
    2人目のご参加の方(割引価格でのご参加)には初受講限定カリキュラムの理念浸透サーベイをご利用いただけません
  • 受講料に含まれるもの
  • 1~6回目までの講義
  • テキスト
  • 1~6回目までの昼食
  • 理念浸透サーベイ(300名以下)の実施
  • 事前課題図書

推奨

売上1億円以上の企業の経営者の方々
※本講座では理念に基づいた 組織づくりをテーマとしております。そのため、ある程度事業の基盤が整っている方にお役に立てる内容となっております。 なお、あくまでも推奨であり、業種や業態に応じて柔軟に対応いたしますのでご相談ください。

第25期

2025年10月スタート、お申込み受付中!

講義日程 会場
  • 第1回
  • 2025年10月7日(火)10:00-18:00

※終了後に懇親会を予定しています

会場

アチーブメント東京研修センター
  • 第2回
  • 2025年11月11日(火)10:00-18:00

会場

アチーブメント東京研修センター
  • 第3回
  • 2025年12月9日(火)10:00-18:00

会場

アチーブメント東京研修センター
  • 第4回
  • 2026年1月16日(金)10:00-18:00

会場

アチーブメント東京研修センター
  • 第5回
  • 2026年2月25日(水)10:00-18:00

会場

アチーブメント東京研修センター
  • 第6回
  • 2026年3月30日(月)10:00-18:00

会場

アチーブメント東京研修センター